【市房山】境谷 二ツ岩谷

日本百名谷。九州を代表する沢登りルート。

一ツ瀬川 境谷 市房谷下降~二ツ岩谷 遡行記録

2025/04/30-05/01 1泊2日 全日晴れ

メンバー:KC、他1名

グレード:中級

境谷のメジャーな支流を遡下降する欲張りプラン最終日。今日は市房谷を下降して二ツ岩谷を遡行する。

朝イチから市房谷を下降して行く。いきなり崩壊地にぶち当たり萎え。本来の沢床にはナメやスラブが展開されていそうな感じだが、全て埋まっているようだ。

1時間くらいで境谷に戻ってきた。市房谷は崩壊していて萎え萎えだが、下降向きではある。

再び崩壊地の巨岩ガレを越えて二俣へ。右に進む。

出合からパッとしない渓相。

最初の大きな滝。

その上も滝が続く。

ナメ未満の渓相。

疲労のせいか、渓相のせいか…。イマイチ感動しない。

黙々と登っているとハイライトの100m大ナメが出てきた。スキー場の斜面みたいに滑らか。

直登は厳しそうなので左の樹林から巻く。

落ち口。

その上のナメ。

一般的にはかなり綺麗な部類に入るが、立岩谷と比べると…少し物足りないかな。

ナメはこんもりしていて、とても可愛らしい。

ナメを愛でながら進む。この先しばらく平凡。

ようやく桃源郷と呼ばれるエリアに到着?と思いきやガスガス。萎えPがマックス!

虚無!どこが桃源郷なのかイマイチ分からないまま尾根に抜けた。

GPS頼りの不明瞭な尾根で下山。

一ツ瀬川に戻ってきた。

やり切った!マジで疲れたが、悔いの残らない充実の2日間だった。

総評

二ツ岩谷は見どころが100m大ナメくらいしかなく、平凡な区間も長く続き正直かなり微妙。桃源郷と呼ばれる源頭部もイマイチだった。圧倒的に立岩谷の方がおすすめだが、遠征するなら今回のようにまとめて遡行すると充実する。

おすすめ度:

コースタイム

2日目
C1 6:00-市房谷出合7:00-二ツ岩谷出合7:30-尾根9:30-駐車スペース12:00

装備

ラバーソール靴、40mロープ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA